平野石油株式会社は、2025年8月22日(金)、東京プリンスホテルにて開催された「次世代バイオディーゼル体験会」に、

マツダ株式会社様、いすゞ自動車株式会社様、株式会社ユーグレナ様とともに参画しました。

本体験会は、カーボンニュートラル社会の実現に向けた具体的な取り組みを広くご紹介することを目的に実施され、

経済産業省 資源エネルギー庁様をはじめ、各界の企業・団体関係者の皆様にご参加いただきました。

 

【プログラム概要】

1.経済産業省様よりバイオディーゼル導入促進に関するご説明

2.マツダ株式会社様よりCN(カーボンニュートラル)推進の考え方と取り組み紹介

3.株式会社ユーグレナ様よりCN燃料の可能性と社会実装への展望

4.平野石油株式会社よりCN燃料の供給網構築およびBCP対策に関するご提案

5.いすゞ自動車株式会社様より商用車における導入事例の紹介

6.三井住友フィナンシャルグループ様より導入背景と今後の展望についてご講演

会場では、法人企業様に向けた試乗体験も行われ、次世代バイオディーゼル車両の走行性能を実際にご体感いただきました。

 

【平野石油の役割】

当社は、CN燃料の安定供給体制の構築と災害時における事業継続計画(BCP)の環境対策と防災対策を両立させるご提案を行い、

持続可能な社会の実現に貢献する方策を発信いたしました。

 

【今後に向けて】

次世代バイオディーゼルは、既存のインフラを活用できる即効性のある脱炭素手段として注目されています。

当社は引き続き、パートナー企業と連携し、地域社会・産業界の持続可能な発展に貢献してまいります。

 

リンク画像1 リンク画像2 リンク画像3
リンク画像4 リンク画像5 リンク画像6

2025年5月6日午後11時20分頃、埼玉県白岡市役所で火災が発生し、庁舎の一部が甚大な被害を受けました。

突然の火災に驚き、関係者の皆様のご無事を案じておりました。

平野石油株式会社として、地域の公共機関の早期復旧と市民の皆様の安心のため、微力ながら寄付をさせていただきました。

後日、白岡市よりお礼状を頂戴し、社員一同、身の引き締まる思いで受け取らせていただきました。

弊社は今後も、地域社会とのつながりを大切にし、必要とされる場面での支援を惜しまない企業であり続けたいと考えております。

被災された皆様の安全と、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

平野石油株式会社 社員一同

 

リンク画像

写真向かって左より、弊社代表取締役 平野、白岡市長・藤井様、弊社事業開発室長 石井、同室長代理 佐久間

お客様各位

 

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

このたび、平野石油は福岡県春日市に「福岡営業所」を開設いたしました。

これにより、九州エリアのお客様へこれまで以上に迅速で安心な燃料供給サービスをお届けできる体制が整いました。

建設現場やイベント会場、さらには災害時の緊急対応まで、幅広いニーズにお応えしてまいります。

 

これからも「必要な時に、必要なモノを、必要な場所へ」をモットーに、地域の皆さまに貢献できるよう努めてまいります。

今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

日本カーソリューションズ株式会社、株式会社ユーグレナ、平野石油株式会社は、
次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」の販売について共同で推進することについて基本合意書を締結いたしました。

今後とも弊社は多様な環境商材の販売、配送、燃料少量保有サポート等の提案を通じてお客様の脱炭素対策、BCP対策をトータルでサポートいたします。

 

PDFリンク画像

お客様各位

 

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

このたび、弊社のSmart Web Order Style L(LINE)によるご注文受付システムにおいて発生しておりましたシステム障害につきまして、

復旧作業が完了し、現在は通常通りご利用いただける状態となっておりますことをご報告申し上げます。

 

ご利用のお客様には、長期間にわたり多大なご不便とご迷惑をおかけいたしましたこと、改めて深くお詫び申し上げます。

今後、再発防止に向け、より一層のシステム管理体制の強化に努めてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

 

【本件に関するお問い合わせ】

平野石油株式会社 お客様窓口

TEL:0570-062-133(音声ガイダンス1番)

受付時間:9:00~17:00月曜日~土曜日(祝日除く)

 

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

 

2025年7月2日(水)~4日(金)に開催されました「自治体WEEK2025」において、弊社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。

 

弊社ブースでは「災害時の生活用水の確保」をテーマに、防災に役立つ各種ソリューションをご紹介いたしました。

 

 

お忙しい中、貴重なお時間を割いてお話をお聞きくださり、心より御礼申し上げます。

 

また弊社は、平常時からの燃料BCP対策を中心に、自治体・企業の皆さまの事業継続を支えるサービスをご提供しております。<

当日ご案内しきれなかった内容や、より詳しい情報につきましては、ぜひ以下のホームページもご覧ください。

 

 https://hiranosekiyu.com/business/

 

ご不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

今後とも皆さまのお役に立てるよう、一層努力してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

大成建設株式会社様が施工しております東京都国分寺市にあります学校法人東京経済大学様 国分寺キャンパス第2期整備事業建設工事の現場で、

「脱炭素対策」の取り組みとして株式会社ユーグレナ様のサステオ(HVO100%)、サステオ(軽油/HVO51%混合)を弊社で配送させていただく事となりました。

今後とも、弊社は多様な環境商材の販売、配送を通じて、脱炭素社会をサポートしていきます。

 

 

 

お客様各位

 

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

現在、弊社のSmart Web Order Style L(LINE)によるご注文受付システムにおいて、システム障害が発生しており、

LINEを通じたご注文を一時的にご利用いただけない状況となっております。

ご利用のお客様には大変なご不便とご迷惑をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。

 

現在、原因の調査および復旧作業を鋭意進めておりますが、現時点では復旧の目途が立っておりません。

状況が改善し次第、速やかに当ホームページおよびLINEにてご案内いたします。

なお、LINE以外のご注文方法(お電話・Smart Web Orderなど)は通常通りご利用いただけますので、

 

恐れ入りますがそちらをご利用くださいますようお願い申し上げます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。

 

【本件に関するお問い合わせ】

平野石油株式会社 お客様窓口

TEL:0570-062-133(音声ガイダンス1番)

受付時間:9:00~17:00月曜日~土曜日(祝日除く)

 

この度、平野石油株式会社は、7月2日より東京ビックサイトにて開催される「自治体・公共Week 2025」に出展いたします。

ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ご来場の際は是非弊社ブースへお立ち寄り下さい。

 

◆詳細

・会期:2025年7月2日(水)~4日(金)

・会場:東京ビッグサイト 南展示棟2ホール(1階)小間番号:11-10

・出展エリア:地域防災EXPO

→公式サイトはこちら:https://www.publicweek.jp/

 

◆出展テーマ:「水と油」─災害時の生活用水を確保するために―
 平野石油株式会社は、災害時の課題である「生活用水の確保」に着目し、燃料配送のノウハウと浄水設備へのエネルギー供給を組み合わせた実用的な防災ソリューションを提案します。
 この取り組みは、能登半島地震の被災地支援を通じて得た現場経験から生まれました。
 特に上水道の破損による生活用水の深刻な不足という実態を受け、当社が果たせる役割を再定義しています。

 

◆ ご紹介内容(一部)

・被災地での水源確保と浄水技術のご紹介

・当社燃料による発電サポートモデル

・自治体だけではなく、各団体様との連携提案

 

◆ぜひ当社ブースにお立ち寄りください
 本イベントは自治体に限らず、どのような団体様でもお越しいただけるイベントです。
 平時から備える“実用的な防災”のヒントを、是非現地でご覧ください。
 最新情報や展示の詳細は、後日こちらでお知らせいたします。

 

◆お問い合わせ先
 平野石油株式会社 ソリューション事業部 担当者まで
 TEL:0570-062-133 ガイダンス「2」
 mailto:solution@hiranosekiyu.com

 

次世代バイオ燃料「サステオ51」配送開始のお知らせ

 

平野石油株式会社は、北海道マツダ販売株式会社札幌苗穂店様に対し、

次世代バイオディーゼル燃料「サステオ51(軽油/HVO51%混合)」の配送供給を開始いたしました。

 

本燃料はCO2排出量を約51%削減可能で、既存のクリーンディーゼル車へ改造無しで使用可能なドロップイン燃料となっております。

 

次世代バイオディーゼル燃料「サステオ51(軽油/HVO51%混合)」の供給をはじめとする、

既存のインフラを活かした低炭素エネルギーの導入支援を通じて、地域社会とともにカーボンニュートラルの実現を目指します。

これからも私たちは、環境にやさしく、人にも企業にも持続可能なエネルギーのかたちを追求し、地域の脱炭素化に貢献いたします。