日頃の設備点検や燃料管理により、被害を最小限に留める事ができます。
-
2011年 東日本大震災における非常用発電機の状況について(当社調べ)
整備不良による不始動約40%
始動後の異常停止約30% -
2018年 大阪府北部地震における非常用発電機の点検未実施の事例について(当社調べ)
国立の医療機関において、発災時に自家発電機は作動するも、送電設備の異常により約3時間の停電が発生。
厚生労働省からの照会に、同機関では、電気事業法による保安検査は法令通り行っていたが、
年に1度、建物の停電を要する点検を少なくとも5年間行っていなかったことが判明した。 -
非常用発電機の不始動により想定されること
消火栓やスプリンクラーが作動せず火災による被害が拡大する。
電力が絶たれた病院では人命に直結する医療機器が作動しない。
密閉された高層ビルでは排煙装置の停止により多くの人が煙にまかれる。
いま、貴社の発電機設備はこの様な状況ではありませんか?
- 燃料を長期保存している。
- 燃料の入れ替えや補充をしたことがない。
- 燃料タンクは設置してから一度も内部清掃をしていない。
- 非常用発電機の消耗品交換をしていない。
- 非常用発電機のバッテリー交換をしていない(設置後5年経過)
- 非常用発電機の運転は毎月10分程度の動作確認(無負荷)のみである。
- 設備管理のツールとして、システムの利用を検討している。